山形、秋田、神奈川食べ比べ
ふるさと納税の山形県の尾花沢スイカを
食べきったものの、スイカ熱は冷めやらず。。
その後、秋田県の小玉スイカ一玉に
神奈川県の大玉の四つ切を購入。
味の違いを楽しみながらいただきました。
とはいえ、今のフルーツは糖度が優れていて
どれも甘くて瑞々しく。
スイカは美味しい、が結論(笑)
神奈川県産の皮で塩麹漬け
尾花沢産でナスと挽肉の炒めもの
皮強調の盛り付けw
どちらも当然ですけど瓜っぽい食感。
緑の部分を除けば苦味はありません。
小玉スイカはさすがに皮は薄くて断念。
身より皮に含まれるナントカいう成分が
2倍なんですって。
ナントカ。。。なんだっけ😂
捨てるにはもったいないんですね。
残りはかき揚げもしてみるつもりですが
なんせ、揚げ物最近してなくて躊躇中w
まだスイカ熱は冷めてないけど
冷蔵庫の他の野菜が消化出来ず、で
減らせたら次は新潟産狙いです😁
読書は相変わらず家康関連。
司馬遼太郎さんの 覇王の家上下
大河ドラマとの差を知りたくて。
今、ちょうどドラマ進行と同じ辺りから
先に進んだところなので、
このヒヨッコ歴女は面白くて仕方がない。
通勤電車は図書室です。


